Quantcast
Channel: モータージャーナリスト・中村コージンのネタ帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 372

昔話を今に:富士モーターサイクルミュージアム

$
0
0

初めて免許を取ったのは16歳の時。軽免許を取りそこなったため、すかさず自動2輪の免許を取った。以来、クルマよりも先にヤマハHS-1、ヤマハミニトレール、ヤマハRD350ともっぱらヤマハのバイクばかりを乗っていた。

 

その後、1980年代になって何故かバイク雑誌の編集長に。その期間は短かったが2輪のジャーナリストとしてはかなりの期間を過ごした。そんな中でとても印象に残るのは鈴鹿8時間耐久レースのチーム監督を務めたことと、御殿場にあった富士モーターサイクルミュージアムの開館を取材したことだ。

●かつて御殿場にあった富士モーターサイクルミュージアム

 

 

今、富士モーターサイクルミュージアムでネットを検索しても出てこない。出てくるのはつい最近富士スピードウェイのホテルに併設された富士モータースポーツミュージアムのことばかりである。

 

残念ながらいつ開館したのかを覚えていないし、閉館した年も不明である。もちろんモーターサイクル誌をくまなく探せば多分出てくるであろう。開館セレモニーの当日はオーナーの林良至氏をはじめ、タイムトンネルを主宰していた故吉村国彦氏などが来ていた。

●向かって右が富士モーターサイクルミュージアムのオーナーだった林良至氏

●開館セレモニーであいさつをしたタイムトンネル創始者の故吉村国彦氏

 

 

ワークスレーサーの多くが屋外に運び出されていたが、何故このマシンがここにあるのか⁇と言った信じがたいレーサーが多数あったことを覚えている。

●何故こんなマシンが⁇ ヤマハYZR750 キングケニーことケニー・ロバーツのマシンだ

 

以前からヴィンテージバイクには興味があって、自分で立ち上げた雑誌にはヴィンテージバイクのコーナーを作り、古いBMWやヴィンセントなどを取り上げたが、この富士モーターサイクルミュージアムにはそのすべてがあった。

●バイクのロールスロイスと言われたヴィンセント・ブラックシャドー

 

驚いたのは自動車メーカーで知られるマセラティがバイクを作っていたこと。ここに来てその事実を初めて知った。

●マセラティがバイクを作ったことを知ったのはここに来てである。

 

今、ここにあったバイクたちはどこに行ったのか。ワークスマシンはメーカーに戻されたとして大好きなノートン・マンクスやAJS 7Rボーイズレーサーなどはどうしただろう⁇

●大好きなバイク ノートン・マンクス

 

●これもやはり大好きなAJS7Rボーイズレーサー。この辺りのバイクは小説「汚れた英雄」に出てくる

 

そんなとても素敵なバイクたちをここでいくつか紹介する。

●スズキRGΓ500 1982年にフランコ・ウンチーニのライドで世界選手権に優勝したマシン確か博物館がオープンしたのはその直後のはず。

●あまり知られていないブリジストン製のバイクEJR-Ⅱ 荒川の土手にテストコースがあってそこを走っていたとか。ホンダも荒川の土手にテストコースがあって、あっちはF1を走らせていた。行ってみたかった。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 372

Trending Articles